xxxxxxxxxx
function setup() {//ザクⅡ ヘッド
createCanvas(500,500);//キャンバスの大きさを指定
background(0,150,70);//背景を緑に
//ヘッド(頭) べース↓
fill(140,200,60);//色を黄緑色に
ellipse(250,250,300,300);//中心にベースとなる円を描く
//アイ(目) モノアイ部分↓
fill(0,0,0);//色を黒色に
rect(125, 197, 250, 63);//真ん中あたりに四角形を描く
//ここをいじると視線を変えることができる。↓
fill(210,20,90);//色を濃いピンク色に
ellipse(250,230,60,60);//真ん中あたりに小さい円を描く
//マウス(口) 動力パイプ部分↓
//ここからは円を左右10個ずつ作成する。
//片方が出来たらコピペしてX軸の数字だけ変更していくと楽。
//ただし、色の変更は忘れずにする。
//計算は今回の指定したキャンバスだと(500-X軸の数字)になる。
//数字の変動の仕方は中心からXが-10ずつ、Yが−5ずつ変動している。
fill(140,200,60);//黄緑色
ellipse(102,289,60,56);//円形
fill(0,0,0);//黒色
ellipse(112,294,60,56);//円形
fill(140,200,60);//黄緑色
ellipse(122,299,60,56);//円形
fill(0,0,0);//黒色
ellipse(132,304,60,56);//円形
fill(140,200,60);//黄緑色
ellipse(142,309,60,56);//円形
fill(0,0,0);//黒色
ellipse(152,314,60,56);//円形
fill(140,200,60);//黄緑色
ellipse(162,319,60,56);//円形
fill(0,0,0);//黒色
ellipse(172,324,60,56);//円形
fill(140,200,60);//黄緑色
ellipse(182,329,60,56);//円形
fill(0,0,0);//黒色
ellipse(192,335,60,56);//円形
//反対側の変動はXが+10ずつYは反対と同様なので変更なし。
fill(140,200,60);//黄緑色
ellipse(398,289,60,56);//円形
fill(0,0,0);//黒色
ellipse(388,294,60,56);//円形
fill(140,200,60);//黄緑色
ellipse(378,299,60,56);//円形
fill(0,0,0);//黒色
ellipse(368,304,60,56);//円形
fill(140,200,60);//黄緑色
ellipse(358,309,60,56);//円形
fill(0,0,0);//黒色
ellipse(348,314,60,56);//円形
fill(140,200,60);//黄緑色
ellipse(338,319,60,56);//円形
fill(0,0,0);//黒色
ellipse(328,324,60,56);//円形
fill(140,200,60);//黄緑色
ellipse(318,329,60,56);//円形
fill(0,0,0);//黒色
ellipse(308,335,60,56);//円形
//四角い口のような部分
fill(140,200,60);//黄緑色
rect(180,306,137,58);
rect(198,316,102,58);
//上の四角としたの四角が少しだけしか大きさが違わないようにするのが
//動力パイプ部分での一番のコツ。
fill(0,0,0);//黒色
rect(202,320,94,50);
//ツノ ブレードアンテナ部分↓
fill(140,200,60);//黄緑色
rect(230,160,40,20);//一番下にある小さな四角形
triangle(250, 18, 260, 140, 240, 140);//ツノ部分 一番めんどくさい
rect(237,138,25,40);//ツノに立体感が出るようにする重要な部分
}